琵琶マスのレイクトローリング:琵琶マスの釣り方:レッドコアートローリング



HOME > 琵琶湖スタイル

P1000240.JPG






ビワマスは基本的にルアーで釣ります
船を止めキャスティングで釣りたい方は、ガイドサービスを利用したほうが良いでしょう
しかし、回遊魚がどこについているかをこの広い琵琶湖でピンポイントで狙うことは確率が低いので、広範囲に効率よく釣りができるトローリングについて説明します

トローリングはルアーの数が多ければ多いほど釣れる確率が上がりますが、1ボートで何タックル出すかは技術と考え方次第です
初めてするなら少々操船が不安定でもトラブルが少ない1ダウンリガー・1ロッドとレッドコアライン1セットの2タックルが良いでしょう
レッドコアラインで水面から水深15mまで位を狙い、手動ダウンリガーで水深10m~30mまでを探ります
ウエイトの重量は4LB~6LB(2~3kg)、カヌーでもこの2タックルなら可能です
動力船の場合、余裕ができればダウンリガーをもう1セット追加して、1ダウンリガー1ロッドを2セットで1レッドコアラインの計3タックルにします
レッドコアライン2セット出すのに比べ、ダウンリガーはトラブルが少ないことと深い棚を確実に流すことが出来ます
天候の良い日にもう1セットレッドコアタックルを出せれば左右のバランスも良くなり表層から中層まで自由に棚が狙える様になります

レッドコアラインタックル(芯に鉛のワイヤーが入り外側をダクロンまたはPEラインで編みこんだ糸)はレッドコアラインをリールに巻き、長さを出すことでルアーを深くに沈めます
竿とリールだけなので道具立てはダウンリガーに比べて簡単ですが、ラインを長くしているので取り込みやルアーチェンジ、トローリング中の扱いが少し難しくなります
ダウンリガータックルは一定の水深まで仕掛けを沈めるだけのウエイトと、上げ下げするダウンリガー(ウインチ)本体、そして竿とリールというふうに道具は多くなりますが、魚を掛けてからはラインが短く抵抗も少ないので楽な取り込みが出来ます
魚のヒットする水深の浅い場合、レッドコアタックルのヒット率が高くなり、深い場合はダウンリガーが有利になります
レッドコアラインとダウンリガーシステムを併用するトローリングが琵琶湖スタイルかもしれません
レッドコアライン2セット、ダウンリガーセット2セットで4ケのルアータックルがトローリングの基本となり、この4セットをいろんな水深にさまざまな様に自由にコントロール出来れば一人前の琵琶鱒トローラーです

ここからはオプションです
より楽にするために電動ダウンリガーを使い、ウエイトを追従性の良い魚型10LB(4.5kg)を使用して、1ダウンリガー2ロッドを左右に出せば4ロッドとなります
ダウンリガーウエイトの直近に1セット、15ft以上間をあけてダウンリガーワイヤーにトローリングスナップを使ってもう1セット(スタッカー)をつけます
これで1ボートから同時に6ケのルアーが流せます
こうすることで回遊している琵琶鱒へのアピール度も上がります

琵琶鱒の習性として多くの季節(水温や餌の都合)、10m前後の浅い層にも大型魚が居ると推察しています
その為、スタッカーを浅くしたりレッドコアラインを短く出すということをします
ところが浅い層ではボートと魚が近いので警戒して魚が逃げている...
いかにしてボートからルアーを遠ざけて浅い層を流すか?
船が大型船なら7mくらいのアウトリガーを出すのが簡単です
また、レッドコアを3色4色のみであとはモノフィラでヘッドとして流すという方法もあります
ところが旋回すると追従性が悪いので絡みやすくなります

F1001218.jpg

鱒屋3号艇プロトタイプ 
姿勢が低く荒れた湖面にも強い もう少し長くすれば完成かもしれない

小型船でも可能なタックルとしてプラナーボード(板2枚を間隔をあけ、平行にしてその板をずらした小船)を出すと進行方向に対し、45°~50°位広角に主船から離れてくれます

20110213 052.jpg

鱒屋5号艇プロトタイプ
ツインソードとトリプルソード タイプの違いを曳き比べている

これにダウンリガーに使っているリリーサー(魚がかかると糸が外れるピンチ、洗濯バサミ様のもの)をプラナーボードラインに引っ掛けて送り、流します
これを左右に出せばレッドコアライン2セット追加され、合計4セットとなります
プラナーボードを遠くまで出せば複数セットを出すことも可能になります
これで従来のレッドコアラインに加え、船から遠いところの浅い層へ簡単にルアーを流すことが可能になります

IMG_7031-2.JPG

レッドコアラインはダウンリガーに比べラインを3倍くらい長く出すことが多いので、楽にしたい方は電動リールの使用をお勧めします
ダイワなら500クラスにリチウムバッテリー、シマノなら3000クラス
ただし邪魔なバッテリーケーブルが付きます
現状鱒屋3号の2011シーズンはプラナーボードにレッドコア2セット、レッドコア2セット、ダウンリガー用ロッド4セットの計8タックルを常時単操で出船し続け、漁業とガイドボート兼用でこれらシステムが有効かどうかをテストしています

トローリングをやったことのない方は、ボートを使うトローリングは大げさで自分で釣った気がしないと思う方もおられます
しかし、ルアーを選び水深を決めるのは釣り人です
また、場所を決めルアーを曳く方向を考えてトローリングスピードをコントロールしているのは船長たる釣り人です
自分で操船すればすべて自分で釣りをしているのと同じです
またガイドサービスを利用することは、言う事を聞いてくれるガイドという道具を自分で選んだことと同じです
気軽に利用して、それからすべてを自分で操るのも良いでしょうし、操船のみガイド任せなら、ハーフガイドサービス(船の片側を自分のタックルを使う)という手もあります



鱒屋3号艇 2010年12月~2011年9月までの結果
      (10ヵ月間/88回の出船)

鱒屋3号艇はガイド船であり漁船でもあります
また、鱒屋ボートハウスの全員が出港してから最後に出港、また反対に最初に帰港する必要があるので釣り時間が短くなっています


           【キャッチ率】      【釣 果】    【60cmオーバー】

プラナーボード       63%       19.4%       6匹     

レッドコア       65.9%       29.5%       6匹

ダウンリガー      70.5%       20.5%       2匹
(スタッカー)

ダウンリガー      67.5%       31.6%       1匹


キャッチ率 : ストライク数に対して釣れた魚の数の割合
釣   果 : 出している仕掛けの種類ごとの釣れた魚の割合

また、シーズンを通じての平均釣果は
    「8.1匹/12.2ストライク」 でした


※1 1回の平均釣り時間は4時間にまで減少したので、釣果はそれまでに比べると下がっています。2011シーズン以前の平均釣果は10匹以上でした。琵琶湖の状況のこともありますが、年々難しくなっているような気がします

※2 レッドコアラインは電動リールを使用することでキャッチ率は向上しているます

※3 プラナーボードは4・5・6色のそれぞれのヘッドにモノフィラライン5号を25~30mをつけ、実際の使用はヘッド+10m、20mとその時々の状況に合わせて使用しています

※4 釣果アベレージではレッドコアタイプで48~49%、ダウンリガーで51~52%のキャッチ 但し大物は船から離れているレッドコアタックルが有利な結果です







ページの先頭へ


カランバ3.jpg

















鱒屋 Record Fish 72cm!4.20kg
Record.jpg

20110514 013.jpg

9月5日 浅井丸 009.jpg

asai.jpg

hannbai.png

contact_01.png